ジャカルタの日本人が思うこと

ジャカルタ在住15年の日本人が思う、日本とインドネシアのいろいろなこと。

物乞いもギター弾きも:富は分かち合うもの

今はそこまで極端ではないが、10年前くらいまでは少し大きめの商店に行くと、どこも客よりも店員の方が圧倒的に数が多かった。でも、その有り余るマンパワーで至れり尽くせりのサービスが提供されるわけではなく、大半は店員同士、おしゃべりに興じているだけ。非効率には違いないし、人件費は多かれ少なかれ価格に転嫁されるのだから、客としては歓迎すべき状態ではない。
しかし、行政の指導にしろ経営者の方針にしろ、必要以上の人を雇うことには、一種の社会貢献のような高貴さや社会の余裕を感じもした。日本では90年代後半からリストラの嵐が吹き荒れていたため、なおさらそう思ったのかもしれない。

全般的にインドネシア人の方が、日本人よりも分け与える姿勢がある。冬のない熱帯モンスーンの農業生産力が高い豊かな土地が為せるわざなのか、イスラム教やキリスト教の文化なのか理由はわからないが、決して裕福でない人もそうしているのは、なかなか大したものである。
これも今のジャカルタでは少なくなったが、昔は物乞いもたくさんいて、バスに乗っていると自称「糖尿病に苦しんでいる人」が長々といかに苦境にあるかの口上を述べて寄付を募っていたりした。もちろん、どこまで本当かなんて分かったものじゃないが、疑いながらも少なからぬ人がお金をあげていたものだ。
プガメンと呼ばれる流しのギター弾きもよくいた。ギター弾きというと、素敵な音楽を提供し、その代りに報酬をいただくのが正しい姿だと思うのだが、そういうちゃんとしたプガメンは稀で、大抵はめちゃくちゃ下手な歌だが何だか分からないものをがなり立てて、お金を上げると立ち去ってくれるという、音を楽しむ「音楽」のコンセプトを真っ向から否定するような奴らばかりだった。それでも、みんな仕方ないなぁという感じでお金をあげるのだ。

f:id:betydlig:20190209154127j:plain

数少ないちゃんとした方のプガメン

今は治安やら美観やらの問題で物乞いやプガメンは取り締まられてしまうようだし、気の利いた経営者なら無闇に過剰な従業員を抱え込んだりしないだろう。しかし、日本人の私は特別いいサービスを受けたという時しかあげないのが基本な反面、妻はデリバリーに来た人やタクシーの運転手には大抵ちょっと多めのお金を渡したりと、やっぱり自分よりも経済的に恵まれていないと思われる者に対して分け与える姿勢自体は生き続けているのは嬉しく思う。(もっとも妻に言わせれば、家族であってもみんな自分でそれぞれ生きていくという、各自に独立する覚悟を強いる日本のスタイルが日本の経済的成功の源泉ではないか、ということだが)。

寄付をしてみよう、と思ったら読む本

寄付をしてみよう、と思ったら読む本

 

 

 

インドネシアらしさが失われる?

インドネシアに長く住む日本人にたまにいるのだが、近代化が進む度に「インドネシアらしさが失われる」と不平を言うことは、個人的に最も納得できないことの一つだ。

例えばジャカルタでは、以前は庶民の買物といえば「パサール(市場)」であった。だが、設備が老朽化し、薄暗く、生臭く、暑苦しいパサールは今は不人気で、スーパーマーケットやコンビニで買物をする人が多い。でも、この変化は「インドネシアらしさが失われる」ということなのだろうか。

f:id:betydlig:20190202153819j:plain

パサールに対する愛着も分からないでもないけど…

まず第一にインドネシア人だって当然、より優れたサービスを受けたいと思っている。確かにスーパーマーケットは一見すると日本と同じようなもので、日本人の目から見たら異国情緒が薄れてつまらなないかもしれないけど、それこそ上から目線のオリエンタリズムで、余計なお世話もいいところだろう。


第二にパサールだって、今、全国にあるのは、所詮作られて数十年のコンクリート作りのもので、植民地時代やそれ以前の王朝の時代から存在する伝統ある建物であるわけでもない。その程度のものに「インドネシアらしさ」もクソもないし、「集まって買物をする場所」という意味であれば、スーパーでもコンビニでもショッピングサイトでも存続しているわけで、何も失われてはいない。


第三にそもそもパサールがスーパーに代わったぐらいで失われるほど、「インドネシアらしさ」はヤワなものじゃない。インドネシアのスーパーもコンビニも、明らかに日本のそれとは違う。インドネシアのスーパーはどうしようもなくインドネシアらしい(空芯菜やココナッツやテンペが並び、ドリアンの匂いが漂い、派手なメイクのお姉さんが試供品を振る舞い、店員はおしゃべりしながら楽しそうに商品を並べ、スピード感のないレジには長蛇の列…)し、日本のスーパーは日本らしい。文化がそんなに簡単に失われたり、変化したりするのなら誰も苦労しないよ、と思う。

 

ジャカルタは今、まさに公共交通機関の整備が進んでおり、日本の支援するMRTを始め、現代的な鉄道・バス網が作られようとしている。かつてベチャ(人力車)がジャカルタから追いやられたように遠からず、ドア開けっ放しで走る乗り合いバスは珍しい存在になるだろう。 

 でも、賭けてもいいけど、最新の地下鉄が走り、スーパーで電子決済で買物するのが当たり前のジャカルタになっても、良くも悪くも「インドネシアらしさ」は永久に不滅です。



今年は選挙イヤー:意外に素敵なインドネシアの民主主義

15年もジャカルタにいるので、何度か大統領選挙や統一地方選挙を見てきた。


投票日は通常水曜日に設定され、その日は祝日扱いで会社も休みになる。投票用紙(新聞紙並に大きい)には候補者のカラー写真が印刷されており、ふさわしいと思う候補の写真に釘を突き刺して穴を開ける。非識字者でも投票(刺票?)できるように、ということらしい。投票が済むと指先にインクを付けられる。二重投票を防ぐための措置で、投票日は指にインクが付いている人に特別割引をするお店もある(スタバもやっていたような)。
昼頃には投票が締め切られ、開票作業に移る。開票は監視員と周辺住民が見守る中、投票箱から取り出された投票用紙を一枚ずつ高々と掲げて行う。その投票が有効なら、みんなが「sah(サー=有効の意)!」と叫んで、貼り出された大きな紙に結果を書きこむ。人気候補に票が入ると拍手や歓声、嫌われ者に票が入るとブーイングが起きたりもする。手作り感が強く、なんだか学級委員や生徒会長の選挙を見ているみたいだが、結局、国政選挙だって学級委員選挙と基本は同じなんだなぁと、民主主義を身近なものに感じさせてくれる。
この開票結果が報告され、出口調査の結果も合わせ、だいたい投票日のうちに大勢が判明する。しかし、国政選挙の場合、離島や僻地もあるので結果が確定するにはかなりの時間がかかる。年々投票率は低下傾向にあるが、例えば前回のジャカルタ州知事選では77%だったように高水準をキープしている。

f:id:betydlig:20190115101609j:plain

投票を済ませた住民が見守る中、開票が進む

私が物好きにも投票の様子を写真を撮りながら眺めていると、「お前はもう投票したのか?」「誰に投票した?」なんて聞かれることになる。外国人だから投票権はないのだが、大抵の人はそれを知らない、というか考えたことがないのだろう。

インドネシアでは国政選挙も地方選挙も、外国人に投票は認められていない。正直、私も投票したいと思ったことはない。傲慢な物言いになるが、例えば屋台で食べ物を売っている人やバイクタクシーの運転手さんよりも、私の方がインドネシアの「知識」はあるだろう。政治に対する意見もないわけではないし、インドネシアの将来を案じてもいる。納税額だって平均的なインドネシア人よりも多いはずだ。
でも、私は本当にヤバイ時、例えばマイノリティに対するハラスメントが度を超えたと感じたり、鳥インフルエンザのような感染症が大流行したりしたら日本に逃げ帰ると思う。妻には日本の観光ビザを切らさないように言っているし、ネコも日本の防疫上の条件を満たすようにマイクロチップを埋め込み、予防接種を受けさせている。いざとなったら逃げる気マンマンなのだ。

民主主義 (角川ソフィア文庫)

民主主義 (角川ソフィア文庫)

 

 やはり私は意思決定に参加していいのは、運命共同体にある人だけだと思う。例えば、ゴリゴリの反中候補がいて、私がその人に投票して、その人が当選して大統領になって、中国ともめて報復を受けて、経済がボロボロになって暴動が起きても、そうなった時には東京でテレビを見て「大変だなぁ」とぼやいているような人間を意思決定に参加させてはならない。意思決定に参加していいのは、あらゆる結果を引き受けられる(引き受けざるを得ない)人だけだ。

今年は4月に大統領選挙が行われる。現職のジョコ候補とプラボウォ候補の支持者の間にはこれまでの選挙ではなかった憎悪にも似た強い対立があるようだ。民主主義のなんたるかを感じられる、あの牧歌的な投票風景がまた見られればいいのだが。

 

静かな正月と賑やかな断食月明け

拙文を読んでくださっている皆様、あけましておめでとうございます。

昨年中はお陰様で思っていた以上のアクセスと読者登録を頂き、感謝しております。

本年も時間と能力の許す限り、インドネシアのあれこれをお届けできたらと考えておりますので、よろしくお願い致します。

 

 

 

暮れも押し迫った12月31日になって飼っている猫が突如体調を崩してしまった。だけど前の記事でも触れたようにあまり正月ムードのないインドネシアだからか簡単に開いている動物病院が見つかり、無事、治療してもらうことができた。

私が子どもの頃は、日本のお正月というと大半の店がシャッターを下ろしており、元日の朝は静かで妙に空気が澄んでいて、手付かずの新たな一年の神聖さのようなものが感じられたような気がする。それがいつの間にか多くの店が元日から初売りをするようになり、元日の特別な雰囲気はなくなってしまった。

イードのおくりもの

イードのおくりもの

  • 作者: ファウズィアギラニ・ウィリアムズ,プロイティロイ,Fawzia Gilani‐Williams,Proiti Roy,前田君江
  • 出版社/メーカー: 光村教育図書
  • 発売日: 2017/04/01
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログを見る
 

 インドネシアで日本の正月にあたるのは、断食月ラマダーン)明けの大祭(一般的にはイード・アル=フィトル、インドネシア語ではイドゥル・フィトリ)である。私がジャカルタで暮らし始めた2004年ごろ、このイドゥル・フィトリにはジャカルタはゴーストタウン同然、とまで言うと言い過ぎかもしれないけど、ほとんどの店が閉まり、みんな帰省してしまっているので道路もガラガラだった。

f:id:betydlig:20190107123708j:plain

イドゥル・フィトリの帰省客を満載した電車。15年くらい前の写真で、今はこんな有様はそうはないです


だが、最近はイドゥル・フィトリといえども開いている店が多い。ショッピングモールに行けば、テナントは閉店どころかセールをやっているのでお買い得だ。

結局のところ、正月だろうがイドゥル・フィトリだろうが、経営者はビジネスチャンスがあるなら稼ぎたいし、割増の賃金がもらえるなら働きたいという労働者も必ずいるということだ。割増賃金を払っても採算が取れるということは、経済がちゃんと回っている証拠でもある。イドゥル・フィトリに親戚一同十数人でレストランを占拠し、たくさんの皿を並べて食事を楽しんでいる姿を見ると明るい活力が感じられる。

ところで、日本では最近、人手不足やワーク・ライフ・バランスへの意識の高まりから、元日の休業を宣言する店が称賛を集めるようになっているようだ。「正月くらいみんな休むべき」「今までが異常だった」「欧米では当たり前」。どれももっともな話だとは思うけど、ここにも日本の元気の無さを感じなくもない。すごく穿った見方をすると、祝日の経済活動を維持する余力がなくなりつつあるのを、もっともらしい理由で糊塗しているのではないかという疑念を感じるのである(もちろん社会が成熟して、経済活動と人間らしい生活のバランスを考えられるようになったとも思える)。

まぁ、あまり後ろ向きになっても仕方ないので、近いうちに年末に一時帰国して、好きだった静かな正月を楽しもうと思う。

暦は独立性の象徴:元号も大切にしてあげて下さい

なんだかついこの間、「ハッピーニューイヤー!」とやったばかりのような気がするのだが、2018年が終わろうとしている。

インドネシアではクリスマスの12月25日は国民の祝日で、その周辺に有給休暇の取得奨励日があるため、今年は22日(土)から連休に入っている人も多い。知人の日本人もその辺りから一時帰国している人が多いようだ。

仕事納めが日本よりだいぶ早いのに対して、仕事始めは1月の2日か3日。日本よりも早く休みが明ける。1月2日から働くというのは日本人の感覚にはないよなぁ、と毎年思う。

というか、そもそも正月=西暦での新年を祝うという感覚が薄いのだと思う。

インドネシアの公式な暦は西暦だし、大晦日の夜に集まってカウントダウンしたり、花火打ち上げたりしている人もいるし、ショッピングモールではニューイヤーセールもあるけど、例えばイスラム教の人は一年で一番の祝日は断食月明けの大祭だし、華人なら中国正月といったように、それぞれの宗教や民族ごとに伝統的な祝日があり、そっちの方が重視されている。考えてみればもっともな話で、西洋人でもキリスト教徒でもない日本人が、こんなに熱心に西暦の新年を祝っている方が変なのかもしれない。異国の暦で初詣に来られる神社の神様も困惑しているかも知れない。

イスラム教にヒジュラ暦バリ・ヒンドゥーにサカ歴・ウク歴があるように、便宜的に使う西暦と民族や宗教ごとの伝統的な暦が並立していることは珍しくない。日本の元号もその一種だ。今上天皇がもうじき退位され、平成が終わる。それに伴って天皇制や元号に関する議論もいろいろ見られる。「元号なんて不便だし、廃止してしまえ」という意見は分からないでもないけど、もう少し日本の暦法を大事にしてあげてもいいのではと思う。

元号 年号から読み解く日本史 (文春新書)

元号 年号から読み解く日本史 (文春新書)

 

 暦を定めるというのは古来より為政者が行うことだった。異国の暦を使うなど植民地になるも同然だ、とまでは言わないけど、インドネシアの例で言えば、1945年8月17日に行われた独立宣言は何と皇紀2605年8月17日の日付で発せられている。オランダから独立するのにオランダの暦法を使っていては矛盾になると考えた一方、多民族・多宗教が一つになるという建国の思想に従えば特定の宗教・民族の暦を採用することにも問題があったためだと指摘されている。暦を定め、時を管理するのはその集団の独立性の象徴という側面があることは忘れてはいけないと思う。

f:id:betydlig:20181228150139j:plain

独立宣言文起草のジオラマ

 

ちなみに私はインドネシアで数字6桁のパスワードを作らないといけないようなケースでは、元号での自分の記念日(誕生日はさすがに使わないけど)を使うことがよくある。順番はもちろんYYMMDDだ。一般的なインドネシア人は元号なんてものの存在すら知らないから、当てることはできないだろう。サインも普通に漢字で名前を書いている。画数の多い漢字ばかりなので、これを偽造するのは非漢字圏の人には困難なはず。特殊なケースの話に過ぎないけど、文化的な特殊性は逆手に取ると便利だったりもしますよ。

 

何はともあれ、良いお年を。平成の残り4ヶ月あまりが平和に過ぎますように。

 

 

2018年12月28日:独立宣言文の皇紀採用の理由に関する一文を修正

 

東京は文化都市:都市の蓄積は財産です

ちょっと前に「上海では現金なしで生活できる」のような中国スゴイ論がにわかに盛んになった。私はもちろん中国の事情は詳しく知らないが、報道を見聞きし、また中国在住経験者の話を聞くと、誇張はあってもデタラメではないと思える。

反発を受けることを覚悟して書けば、日本が20年以上立ち止まっている間に、アジアの国々は大きく前進し、日本はもはや最先端でも、特別な憧れの対象でもなくなってしまった。私も日本人として残念で悔しいけど、これはもう事実として受け入れるしかない。ジャカルタでさえ部分的には東京よりも先進的だし、シンガポールと比べると東京って田舎だとすら感じる。きっと上海や北京もシンガポール並みなのだろう。


でも、だからといって東京が魅力のない都市なのかというとそれも違う。海外経験組がツイッターで「住む場所を自由に選べるなら日本は絶対に選ばない」と言うようなことを言ってたりするけど、私は断然逆だ。金銭的な問題(日本はお金が稼げない)を無視できるのであれば、私は東京に住む。

 

何年か前のことだが、趣味でサックスを吹いているインドネシア人の知人が、初めて日本へ観光に行った。彼は御茶ノ水で楽器屋に立ち寄ったそうだが、偶然寄ったその店の品揃えや商品知識はジャカルタの最大の楽器屋を遥かに上回ることに感動していた。

 

www.museummacan.org

去年、ジャカルタにオープンした新しい美術館。最初の企画展として草間彌生展を開催して賑わった。こんなイベント、ジャカルタでは珍しい。

 

文化が定着するには時間とお金がかかる。この例で言うと、音楽に積極的にお金を払う人が一定数以上いて、はじめてアーティストや楽器屋を含む関係産業が成立する。大都市として歴史がある東京には、こうした文化が蓄積されている。今の日本の経済情勢を考えると、この先維持されるか不安だし、アジアの新興都市だってこれからどんどん文化的な力を蓄えていくだろう。でも少なくとも現時点でこの蓄積はジャカルタを大きく上回っているし、私の知る範囲内であれば他のアジアの都市と比べても優位にある。

私は。来年1月に予定している帰国ではフェルメールムンクが見られるのを楽しみにしているが、東京ではこのレベルの美術展が常に1つは開催されていると思う。そんな都市、世界にそんなにたくさんはない。

東京のちいさな美術館めぐり

東京のちいさな美術館めぐり

 

 こうした東京の文化都市としての蓄積は、日本人自身あまり気が付いていないように感じられる。だからあまり対外的にもアピールされていないのではないか。フェルメール展なんてアピールすれば、「じゃあ次の連休は東京でフェルメール見て、旨いものでも食べるか」なんていう金持ちが東アジアには幾らでもいるような気がする。逆に東京周辺に住んでいる方は、この文化的な環境を無駄にしないで美術館でも博物館でもコンサートなどの催しでも積極的に足を運ばないともったいないお化けが出ますよ。

 

滋養強壮にコブラの生き血:ゲテモノ料理の世界

*ゲテモノ食品の写真があるので苦手な人は読まないでください*

 

ダンジョン飯 1巻 (HARTA COMIX)

ダンジョン飯 1巻 (HARTA COMIX)

 

 

 

 

 

 

どこの国にもゲテモノ料理はある。日本にはないと思っていても、イナゴの佃煮とか、白子とか、馬刺の話をインドネシア人にすると「うげー」という表情をするので試してみてほしい。馬刺とか普通に居酒屋で食べたりするが、生の馬の肉って冷静に考えると結構キテる気がする。

ゲテモノってほどでもないが、インドネシアで比較的よく見かける抵抗感のある食材はカエルだろうか。ジャワでは昔からよく食べられており、確かに唐揚げとか鶏肉みたいで美味しかったりする(だったら鶏肉食べればいいじゃん、と考えてはならない)。でも、カエルのあの足がそのままの形で入っているスープは個人的にはちょっとキツイ。味は悪くないけど、ビジュアル的に。
ちょっと探すとワニ肉も見つけられる。これは白身魚っぽい。華人エリアだとヘビ肉もある。昔、猿の脳を食べる店があると聞いたことがあるが、これは未確認である。ものすごくヤバイ病気になりそうだ。
地方に行くと、ヤモリとかコウモリとかを食べる地域もある。市場まで行って売っているのを見たが、魔女のおばあさんが「イーヒッヒ」と笑いながら大きな釜に入れる黒魔術の材料にしか見えず、実食は断念した。健康上のリスクがないのか不安でもあったし。

 

f:id:betydlig:20181211114312j:plain

北スラウェシ・マナド近郊の市場で売っていたコウモリ。魔界の生物にしか見えない

実際に挑戦したものの中で一番のゲテモノは、コブラの生き血だろうか。ジャカルタ華人街コタで、コブラを万力のようなもので固定し、ナタでスパッと首を切り落とし、血をコップに絞り出して、殺菌のためにアラック(地酒)と混ぜて飲むというものだったが、いかにも鉄分豊富そうなザラッとした味だったのを覚えている。後で医療関係者に聞いたところ、酒を混ぜたくらいでは病原菌は死なないので危険だ、とのことだった。

 

f:id:betydlig:20181211114422j:plain

コブラから血を絞る。滋養強壮に効くらしい

といっても、大多数のインドネシア人にとって、もっとも身近なゲテモノは豚肉だろう。私の妻はふだん全くお祈りすらしないいい加減なイスラム教徒だが、それでも豚肉は食べないし、私が食べるのも嫌がる。聞いてみると、「なんか気持ち悪い」というのだ。でも理不尽なことに豚骨スープのラーメンは平気で食べる(そして、チャーシューは食べない)。

おそらく宗教的な理由とは別に、子どものころから豚肉を食べる習慣がないため、頭では「美味しいのだろう」「安全だ」「栄養豊富だ」と理解しても、気持ちの面で豚を食べ物として受け入れられないのだろう。だからあからさまな豚肉は他人が食べるのを見るのも気持ち悪いと感じるし、言われなければ豚と分からない豚骨スープは平気なのだ。
これは私がカエルの唐揚げは平気だけど、カエルそのままの姿のスープはダメというのとちょうど同じといえる。

最後に、私がもっとも許せないインドネシアのゲテモノは砂糖をドバドバ入れたゲキアマ緑茶である。日本人の客だということで気を使って緑茶だしてくれる心遣いはありがたいのだけど…。