ジャカルタの日本人が思うこと

ジャカルタ在住15年の日本人が思う、日本とインドネシアのいろいろなこと。

有り難い技術の進歩:遠ざかる現地の文化

私がジャカルタに住み始めたのは2004年だが、その頃はよくインドネシアのテレビ番組を見たり、雑誌を読んだり、ヒット曲を聞いたりした。その頃のヒット曲は今でも歌えるので、インドネシア人の友達とカラオケボックスに行くときの18番になっている。

ところが、今ではすっかりそういうことはなくなった。今、人気のバンドとか、どんな雑誌が読まれているのかなどすっかり分からない。ローカルの現代文化に興味がなくなったわけではないのだが、あまりに便利になりすぎたのが、その原因だと思う。

以前は帰国する度に、CDやDVDをレンタルしてコピーし、本やゲームソフトを買い込んだ。自分の分だけじゃなく、友達にも頼まれるし、帰国する友達が入れば私もあれこれお願いした。そのくらい日本の娯楽は貴重だった。

ところが、今ではさっき挙げたものはすべてダウンロード購入できる。iTunesで買った音楽を聞きながら、Kindleで日本の小説やマンガを読んだり、iPhoneで日本のゲームをする。部屋の中に閉じこもっている限りにおいては、日本とほとんど変わらない生活ができる。

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 32GB 電子書籍リーダー

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 32GB 電子書籍リーダー

 

 2004年にはまだインドネシアの一般家庭ではインターネットも普及しておらず、携帯電話(白黒画面も多かった)でできるのは、「蛇が餌を食べるゲーム」くらいのもの。嫌でも現地のポピュラーカルチャーの中から、自分が楽しめるものを発掘するしかなかった。

 

だが、そこで学べるものは多かった。私の「教室でお勉強したインドネシア語」は実践で鍛えられ、ジャカルタの普通の人達が何に興味を持ち、どんな思いを抱いているかをうかがい知ることができた。今よりずっと野暮ったかった当時のポピュラーカルチャーの中にも、素敵なものがいろいろあった。

それなのに、今ではすっかり部屋の中に「日本」を作って生活してしまっている。便利さがローカル文化に向き合うインセンティブを削いでしまっている。こういう人は、きっと私だけじゃないはずだ。

ローカル文化に対するアンテナは、かなりの部分を妻がカバーしてくれているとはいえこれではいけない。そう思いつつも、一日働いて疲れた後、どうしても外国語の娯楽より母国語の娯楽に手が伸びてしまう。そうして楽をしていると、ジャカルタの普通の人達のマインドから遠ざかってどこかで致命的な代償を支払うことになる予感はしている(とYoutube水曜日のダウンタウンを見ながらこれを書いている)。