ジャカルタの日本人が思うこと

ジャカルタ在住15年の日本人が思う、日本とインドネシアのいろいろなこと。

ライオン・エア事故・人を育てるつもりはあるのか?

日本でも大きく報じられているように、ライオン・エアのJT610便が墜落した。


格安航空会社のライオン・エアはこれまでにも散々やらかしてきた。

 


2013年にバリで着陸に失敗し滑走路の先の海に突っ込んだ(死者はなかった)のはまだ記憶に新しい。
また、ちょっと検索すると、パイロットが覚せい剤使用で逮捕されたり、駐機中の機体から燃料が漏れ出したりというやばいレベルのトラブルの記事が次々に見つかる。
時間どおりに飛んだら奇跡といわれてるくらい定時運行は絶望的で、なんの説明もなく長時間遅延し、怒った乗客と小競り合いになることも珍しくない。私の知人にも置いてけぼりにされた人が複数いる(私自身はインドネシアエアアジアに置いてけぼりにされたことがある)。
傘下の地上サービス業務会社は乗客輸送バスの運転手に一切研修を行わず、スタッフ同士の連絡も複数の相手と同時に会話できるトランシーバーではなく、個人の携帯電話で行っていたため、プリペイドの料金が不足し連絡不能になることも頻発。バスが乗客を間違った飛行機へ連れて行ってしまうこともあった。
あまりにひどすぎて、昨年には経営陣が運輸大臣に呼び出され、運行体制の改善を直々に指示され、一昨年には減便や新路線開設禁止の処分を受けたほどだ。

 

ライオン・エアはもともと旅行代理店だった会社が航空業界に参入した、インドネシアの格安航空会社の草分け的存在だ。
インドネシアは国内時差が2時間もあるほど東西に広い国で、しかも多数の島々からなるため、移動にはどうしても飛行機が必要になる。所得がそれほど多くない人にとっては格安航空会社はありがたい存在だ。
しかし、2005年ごろから重大事故が頻発し、EUフラッグ・キャリアであるガルーダ・インドネシア航空を含むインドネシアの全航空会社が乗り入れを拒否されるという事態になった。
当時、JICAが航空事故調査の専門家が派遣されたりして、日本も改善を支援した。ジョクジャカルタガルーダ航空オーバーラン事故があった際に、その専門家に同行して通訳を手伝ったことがあるのだが、現地の空港職員が「炎上した機体に本来は化学消防車を用いないといけないのに、普通の水をかけて状況が悪化した」と「昨日の夜チャーハンを食べた」みたいな後悔の様子も、無知を恥じる様子もなくあっけらかんと言っていたのが印象的だった(調査に答えた職員が直接消火にあたったわけではないけど)。

 

f:id:betydlig:20181030101820j:plain

2007年にオーバーラン、炎上したガルーダ航空

その後、国をあげて改善につとめ、EUの乗り入れ拒否も解除された。だけど、こうしてライオン・エアをはじめとする格安航空会社の事故が頻発し、報道を見る限りだとそれは万に一つの不運ではなく、飛行機を飛ばしていいようなレベルの運営をしていないのは明らかで、起こるべくして起きた事故だったのは間違いない。

インドネシアはこの十数年で大きく経済が発展し、昔では考えられなかったような最先端の機器や設備が導入されることも多くなった。だが、結局のところ問題はそれを運用する人、システムである。
今回、墜落したJT610便も8月に導入したばかりのボーイングの最新鋭機だったそうだ。人の育成には時間がかかるが、1999年に創業したライオン・エアももうじき20週年。賃金不払いや長時間労働が問題になっているという記事も多いところをみると、人を育てるという意識がそもそもなく、多少落ちてもトータルで利益が出ればいいぐらいに考えていると疑われても仕方ない。